大草山の主な植生
アカマツ |
常緑大高木。樹皮は、赤褐色で亀甲状に割れる。 葉は、二葉で軟らかく、淡い緑色。 温帯や暖帯に普通に見られ、やせ地や酸性土壌にも生え、丘陵に多い。 材は、建築、土木、パルプに使われる。 参照:http://www3.justnet.ne.jp/~goostake/ |
ツバキ |
常緑中高木。樹皮は、灰白色で平滑。 葉は、互生。厚い革質で光沢のある深緑色。 2〜4月、無柄の大形花を枝端につける。 日本の温帯を代表する樹種の一つ。多数の園芸品種がある。 材は堅く、器具材、薪炭材などに利用 参照:http://www3.justnet.ne.jp/~goostake/ |
イロハモミジ |
落葉大高木。葉は十字対生し、掌状に5〜7裂し、細鋸歯がある。 温帯中部から暖帯に分布し、沢沿いを好む。 秋の紅葉を代表するもみじで、庭木としても植えられ、園芸品種が多い。 材は家具、寄せ木細工、彫刻に利用 参照:http://www3.justnet.ne.jp/~goostake/ |
ヤマツツジ(つつじ科) |
山野に生える半落葉低木で高さ1〜4mになる。 葉は互生し、楕円形で長さ3〜5p、質はやや薄く、両面に褐色のあらい毛がある。 夏、秋葉は春葉より小さく、冬を越す。4〜6月、枝先にふつう朱赤色の径4〜5pの花を2〜3個開く 参照:身近な樹木ポケット図鑑 菱山忠三郎 主婦の友社 |
シャシャンボ |
常緑低木、樹皮は、暗赤褐色で平滑。葉は互生し、革質で光沢がある。 6〜7月に帯黄白色の鐘形の小さい花をつける。 暖帯の向陽地、沿海地に多い。 参照:http://www3.justnet.ne.jp/~goostake/ |
ネジキ(ツツジ科) |
山地の日当たりのよいところに普通に生える落葉小高木で高さ4〜8mになる。 幹がねじれていることからこの和名がある。 新枝は赤みを帯びている。葉は有柄で互生し、葉身は長さ6〜10pの卵状楕円形で先はとがる。 5〜6月のころ、前年枝の葉腋から総状花序を出し、白色の花をつける。 花冠は壷形で長さ8〜10o。刮ハはほぼ球形で上を向く。 参照:身近な樹木ポケット図鑑 菱山忠三郎 主婦の友社 |
マルバハギ(マメ科) |
日当たりよい山地に生える落葉低木。高さ2〜3mになる。 よく枝分かれするが、枝はしだれない。 葉は3出複葉。小葉は長さ2〜4cmの楕円形で先は円い。 8〜10月、葉腋から葉よりも短い総状花序を出し、紫紅色で長さ10〜15mmの蝶形花を開く。 萼は4深裂し、先は針状に鋭くとがる。 参照:身近な樹木ポケット図鑑 菱山忠三郎 主婦の友社 |